武道の叡智と人間学とを掛け合わせた「文武両道」の学びを目指す中心道。
その中心道の新潟支部であり、自分の人生を自由自在に生きられる人を増やす塾。
それが、「中心道 和光塾」です。
このブログでは、中心道新潟支部 和光塾のメールマガジンを抜粋・転載してお送りいたします。
メルマガは2週間に1回程度配信されます。
逃さずに読みたい! という方は、ぜひメールマガジンの登録をよろしくお願いいたします。
こんにちは。中心道 新潟支部 和光塾 塾長の加藤克己です。
唐突ですが「決める」ことって人生を大きく変えるんですけど、この話、興味あります?
まあ、あなたが仮に「興味ない」って思ったとしても、絶対に読んでおいた方が良いから勝手に続けるんですけど(笑)。
例えば、自分がどう生きるのか。あるいは、どう生命を使うのか。
「どうしたら良いんだろう?」と悩み、迷っている状態でいる限り、その状態がずっと続いていきます。
逆に「世の中の役に立つ!」とか「常に全力投球で生きる!」と決めたら、自ずとそうなっていきます。
「どうしたらそうなるか?」とか「何をしたら、役に立つだろう」と考えることも大切ですが、それよりもまず「そうなる!」と決める方が超重要です。
プロセスはわからなかったとしても、とにかく「ゴール」や「ビジョン」を先に設定してしまうのです。

そうすると「ご縁」が生まれます。
自分が「こう生きる」「こうする」と決めると、それに合わせた縁に恵まれる。
それは人とのご縁かもしれないし、仕事のチャンスかもしれないし、あるいは何かのヒントかもしれません。
自分がどう生きるか?を決めた人は、そのビジョンに向かって「今できること」を探して、実行します。だから、自ずと決めたビジョンに近づく「ご縁」に恵まれるわけですよ。
これは、師匠を決める時も同じ。損得勘定や合理的判断で師匠を選ぶ・・・というよりも「この人!」と決める。
それはもう、直感や感覚でしかない。
私も8人の師匠と出会ってきましたが、「この人といたらイイコトありそう」と思って選んだことは一度もありません。
「この人がオレの師匠だ」「この人に一生付いていこう!」と決める。
実は、それだけでもう成長するんです。
師匠が何を教えるか、教えないかは大した問題ではありません。

自分が師匠と決めた人の姿を見て「こうするのか!」とか「そういうことか!」とこちらが学ぶ。
ある種「勝手に学び取る」のです。
その人に師事することで自分が成長するかどうかは、究極を言えば自分次第。
これも「この人から学ぶ」と決めているから、自ずとそうなる。
万が一、成長できなかったとしたら…それは師匠ではなく、自分の問題だと私は思っているんですよね。なぜなら、人生をどう生きるかは本来、自分で決めるしかないんです。
自分が「こうする」と決めるからこそ、自分の人生がそのように動いていく。
もちろん、若いうちに誰かに会って影響を受ける・・・ということも多々あるでしょう。
でも、影響を受けて「じゃあ、どうする?」と考えるのは?「こうしていくぞ」と決めるのは?
自分の人生なのに「どうしたら良いでしょう?」って誰かに聞いて、その通りにしますか?
このあたりは、本当に「理屈」や「ロジック」じゃないんですよね。
自分の内側にある「情熱」や「直感」で「こうするんだ!」と決めるしかない。
決めたら、後はそれに向かって淡々と歩み続けていくしかない。
そうすると、どんどん人生ってシンプルで、迷わなくなるし、しかも、楽しくなっていくんですよね。
『鬼滅の刃』で、水柱・冨岡義勇が主人公である竈門炭治郎に放った有名な一言、あるじゃないですか。
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」
義勇は炭治郎に対して、自分自身、そして妹の生命や運命を人の手に任せるな、と説くのです。
このシーンから、炭治郎は鬼になった妹を救い、さらには多くの人を鬼の脅威から守ることを決め、
鬼殺隊へ入隊し、どんどん成長していくのです。
自分自身の運命や生き方を
人の手に委ねてはいけない。
義勇さんも私も、伝えたいメッセージは一緒ですよ。
自分の人生をどう生きるか、自分の生命をどう使うかは、自分自身で決めるしかない。
決めれば道が拓け、そして必要なご縁が運ばれる。
ほら。どうですか。
最初に言った通り、この話って「人生を大きく変える話」でしょう?
この話を読んで、まずやるべきことは「自分はどう生きるか」を決めること、ですよ。
それでは、今回はここまで。
また、お会いしましょう。